記念館の展示・建物 ― 企画展
過去の企画展 「父と子 ― 伊丹十三が語る父・伊丹万作の人と芸術 ―

伊丹万作

伊丹万作は
自分に誠実な人であった。
自分に非常に厳しい人であった。
自分に嘘のつけない人であった。

―伊丹十三

伊丹十三(池内義弘・通称岳彦)は、1933年、伊丹万作(池内義豊)の第一子として京都に生まれました。
 『國士無双』、『赤西蠣太』など、脚本家・映画監督として活躍していた万作でしたが、肺結核にかかり、長いの闘病の末、1946年、十三が13歳の時に亡くなりました。反抗期に父を喪ったため、非常に長い間、父に対して複雑な思いを抱いていたと後年明かしています。
 しかし、十三自らも二児の父となったこと、精神分析に傾倒したことから、「父の父の言葉を子に伝える役割」に目覚め、父として芸術家としての万作について語り綴るようになります。

 十三が残した言葉を手がかりに、万作という人物と、彼の業績をご紹介します。

 伊丹十三は万作の遺品を大切に保管し、万作の記念館を設立したいという構想を持っていました。当館はその予定地だった場所に建っています。この企画展が伊丹十三の意志を実現するまたとない機会となるよう祈りつつ、みなさまのご来館をお待ちしております。

『伊丹万作の名言集bot』はじめました

フォローはこちらから! mansaku_itamiをフォローしましょう
協力: 日活株式会社
東京国立近代美術館フィルムセンター
町立久万美術館
株式会社伊丹プロダクション
期間: 2010 年12 月20 日(月)~ 2013 年12 月
休館日…毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始
会場: 伊丹十三記念館 企画展示室
料金: 大人=800円 高・大学生=500円 中学生以下=無料
(※ 常設展・企画展共通)
注:展示品の内容は四ヶ月ごとに入れ替わる予定となっております。ご了承ください。

画家・池内愚美

 映画監督として有名な伊丹万作ですが、若い頃には挿絵画家「池内愚美」として活躍した時期がありました。のちに盟友となった映画監督・稲垣浩によると「竹久夢二か池内愚美かというほどに憧れの画家だった」そうです。
 洋画家としても岸田劉生に素質を認められながら、最終的には絵の道を断念して映画界に身を投じていきました。

「吉野夫人像」

友人 吉野一雄の妻を描いた油絵「吉野夫人像」(1927年)


 画道に打ち込むべく人気挿絵画家の地位を捨てて行き詰った万作は、1926年、松山に帰省しておでん屋を開きましたが経営に失敗。翌年、借金を抱えて無一物となり、友人宅に身を寄せて過ごしました。《櫻狩り》は松山中学の友人・宮内一乗宅に寄寓していた時期に描かれたもので、宮内は生涯この絵を手元に置き自宅に飾っていたそうです。町立久万美術館のご協力による期間限定の特別展示です。

「櫻狩り」

町立久万美術館蔵 「櫻狩り」(1927年)
※5月14日(土)から7月11日(月)まで

回覧雑誌『朱欒』

 1925(大正14)年、万作25歳、画道を追求するあまり商業的な挿絵を拒んで生活に行き詰っていた頃、東京に住む松山出身の友人たちが集まって回覧雑誌を作り始めました。
 直筆の原稿用紙や絵画を持ち寄って一冊に綴じ合わせ、批評しあう……白樺派への憧れから松山中学時代に彼らが発行していた『楽天』と同じ方法で作られたその回覧雑誌は、『朱欒(しゅらん)』と名付けられ、大正15年5月までに全9号が発行されました。

『朱欒』第1号

『朱欒』第1号 表紙/重松鶴之助


 万作もこの『朱欒』に第2号から加わり、中村草田男や重松鶴之助らとともに絵画・詩・戯曲・小説・評論・随筆を精力的に発表。秀作、意欲作ばかりではなく、未完の作品、同人たちから厳しく批判された作品もありますが、画家から映画人への過渡期における万作の創作活動と交友関係を知ることのできる貴重な資料です。

『朱欒』第3号

『朱欒』第3号 扉絵/伊丹万作


 中村草田男の死後、草田男の弟宅で偶然に発見されたというこの『朱欒』を、中村草田男三女・中村弓子様よりお借りして2012年12月より2013年12月まで展示しています。
 「城下町の白樺派青年たち」の創作と友情の遺産をぜひ展示室でご覧ください。

『朱欒』第6号

『朱欒』第6号 詩「牛乳」/伊丹万作

※期間中、全9巻の入れ替え・ページ替えを行います。ご了承ください。
<現在展示中の『朱欒』>
第1号 表紙/重松鶴之助
第3号 戯曲「菊ばたけ」/中村清一郎(草田男)
第5号 小説「穴」(前篇)/池内茱萸(伊丹万作)
第6号 批評欄/伊丹万作
第9号 小説「出帆前後」/池内義豊(伊丹万作)

映画人・伊丹万作

 1928年、万作は片岡千恵蔵プロダクションの創立に参加、脚本家・監督デビューをはたします。千恵プロの「明朗時代劇」に独自のユーモアとするどい批評性を加えたモダンな作風で、知性派監督として名を馳せました。
 貴重なデビュー作や手描きの装丁がほどこされた直筆シナリオ、監督作品の映像を展示します。

『赤西蠣太』の手書き台本

『赤西蠣太』(1938年)の手書き台本

父と子

 長男・岳彦(のちの伊丹十三)、長女・ゆかりが誕生し、二児の父となった万作でしたが、1938年、結核に斃れ、亡くなるまでの8年間を病臥して過ごすことになりました。
 病床の芸術家は神経質になることも多かったようで、「叱られた記憶しかない」と十三は語っていますが、子供のために手作りしたいろはがるたや岳彦の誕生日に書かれた詩からは、万作が厳しくもあたたかい子育てを実践していたことが伝わってきます。

オリジナルの芭蕉いろはカルタ

オリジナルの芭蕉いろはカルタ
市販のカルタの裏側に、手描きの絵と俳句が描かれている